ナンパを成功させるのに髪型は決して軽視していい部分ではありません
そこで女の子に好かれる髪型や、その髪型をつくるためのスタイリング剤、ヘアセットの方法まで詳しく書いていきたいと思います
Contents
ナンパの成功率は髪型で変わる?
ナンパの成功率は髪型で大きく変わります
どれだけファッションやその他の部分に気を使っていても髪に寝癖がついていたり伸ばし放題のボサボサでセットもしていないとそれだけで女性からデリカシーがなく、社会人としてのマナーも守れないだらしない人という印象になり除外されることになります
第一印象はアプローチの成否を分ける重要なポイントになってくるので女性から受け入れられる髪型にしたりセットの方法をしっかりと学ぶ必要があります
髪型に気を使うだけで女の子からの反応が変わり上手くいく確率がアップするのでやらない理由はないですね
髪の手入れを習慣的に行うように意識しましょう
ナンパで成功率が上がるおススメの髪型とは
おススメの髪型は清潔感のある短髪!
髪型は不潔な感じがしなければ基本的に大丈夫ですが清潔でさわやかな印象を与えることができ、警戒心をやわらげることができる短髪がおすすめです
セットに手間がかからないのも利点です
「短髪はいやだ」という人は髪の手入れとセットをしっかりとすることで清潔感を出すようにしましょう
おすすめヘアスタイル1.ツーブロック
ツーブロックの定義を説明しておくと頭頂部であるトップ部分は短くカットせずその他のサイド部分と襟足を短くした髪型で、短い部分と長い部分の差がハッキリとわかるヘアスタイルのことをツーブロックといいます
ツーブロックはサイド部分はそのままでトップ部分だけをセットすればいいので楽チンで、すっきりして清潔感を与えることができます
中途半端に下の方だけ刈り込まず前髪の生え際部分の高さから刈り込んだほうがいい感じに仕上がるのでおススメです
おすすめヘアスタイル2.ソフトモヒカン
ソフトモヒカンとは頭の縦のラインの髪が他の部分と比べて長い髪型のことでサイド部分と襟足部分が多少長くても、トップ部分がそれよりも長ければソフトモヒカンになります
この髪型もツーブロックと同様にスッキリしていて清潔感があり、ワイルドで男らしくセットに時間がかからず短いソフトモヒカンであれば本当にお手入れは楽チンになります・・・が短すぎると「坊主と一緒」となり嫌いな髪型になってしまうので注意が必要です
おすすめヘアスタイル3.ゆるふわパーマ
ゆるふわパーマでもやはり短髪がおススメです
上に書いたツーブロックやソフトモヒカンと組み合わせることでオシャレ感を演出できます
おすすめヘアスタイル4.マッシュヘア
マッシュヘアとはトップにマッシュルームのようなボリュームを持たせた髪型のことで要はマッシュルームカット、きのこヘアのことになります
ビートルズのようにサラサラヘアだとただのおかっぱになってしまうのでワックスをつけて束感を出すといい感じになります
ツーブロックと組み合わせたりゆるふわパーマと組み合わせたりでオシャレ感を出すこともできます
判断基準は女目線
ここまででおススメの髪型などを見てきましたが結局何を基準に髪型を決めるかというと「女ウケするかどうか」
ナンパを成功させたいとか女にモテたいならこれにつきます
会話が上手いと最低限の見た目でも全然カバーすることは可能ですが、初心者ほどしっかり女ウケするルックスにする必要があります
「俺は見かけじゃなく中身で勝負する」なんて人はナカナカ結果はでません
「自分が好む髪型」ではなく「女性が好む髪型」にシフトしましょう
髪は何色がいい?
ナンパの成功率をあげるには基本的に黒髪かダークブラウン、アッシュグレーがおススメです
あまり髪が明るすぎるとチャラく見えるし不潔な感じが出てしまうのでおススメできません
逆に黒か暗い茶色にするだけで誠実で清潔な印象を与え女子受けすることが出来ます
成功率が下がる!ナンパに適さない髪型とは
1.長髪
男の長髪は圧倒的に女の子に嫌がられます
不潔な感じで暑苦しく、女の子が好む真逆な髪型です
女の子をナンパするならやめておきましょう
2.坊主(スキンヘッド)
坊主が似合うのは本当のイケメンのみなので、そうでないなら坊主はやめておいた方がいいです
清潔感がないわけではないですがオシャレな髪型をした方が女子ウケはします
坊主の人はオシャレなキャップを被るのをおススメします
また側頭部にラインが入ってたり字が書いてあるようなのはやめましょう
3.茶髪
茶髪は不潔感を与えるのでやめましょう
その他にも怖い印象やチャラい印象を与え女の子が良い印象を持つことはないでしょう
4.アシンメトリー
アシンメトリーとは左右非対称のこと
この髪型が良くないのはナルシストっぽく見えるからです
その他、個性的で奇抜すぎて怖いイメージも与えてしまいます
5.ウルフ
襟足の長いホストの人がよくやっているイメージのある髪型です
つまりウルフ=チャラいなので女子からの人気は低いです
ナルシストっぽい感じもして痛々しいです
ヘアスタイリング剤の選び方

ヘアスタイリング剤って本当にたくさんの種類があって自分に合ったものを選ぶのは難しいです
ということで自分に合ったスタイリング剤を選択できるように選び方の基準や各種スタイリング剤の特徴を紹介していきます
ヘアスタイリング剤を選ぶ4つの基準
扱いやすくストレスを感じないもの
ヘアスタイリング剤を購入するなら扱いやすくストレスを感じないものにしましょう
匂いが自分に合っていなかったり使い心地が良くない場合、毎日セットをするたびにストレスを感じることになります
試すことができる場合は迷わず使い心地を確認しましょう
髪の長さに合わせる
髪の長さもスタイリング剤を選ぶ際に気をつけたいポイントです
髪がある程度の長さになると重すぎてセットできないことになります
こういう人にはキープ力が高く、よく伸びるスタイリング剤がおススメです
短髪の人はセット力の高いワックスなどを使うことで毛先を自由に遊ばすことができます
ヘアスタイリング剤を使ってどんな髪型にしたいのか?
ヘアスタイリング剤を使って達成したい目標はなにか?を考えることで選択は簡単なものになります
ウェットな感じに仕上げたいのか。マットな感じに仕上げたいのか
ハードな感じに仕上げたいのか。ソフトな感じか
ボリュームを出したいか。出したくないか
など、「どうしたいのか」を考え「それができる商品」を購入することで自分の目的を達成することができます
髪質に合うもの
自分の髪質とスタイリング剤が合っているかも選ぶ基準になります
柔らかい髪だったり剛毛だったり、天然パーマの人もいるでしょう
髪質に合わない商品を使っても自分のなりたい髪型にはなれません
スタイリング剤が合ってるかしっかり確認しましょう
髪質の違いによるヘアワックスの選び方
軟毛の人におすすめのヘアワックス
軟毛の人におすすめのヘアワックスはクリームタイプ、ドライタイプのワックスです
髪が細くコシがないためハードなジェルタイプだと重さに負け狙った髪型にきまらないことになります
ドライタイプは油分が少なく軽いので軟毛の人に合ったワックスといえます
クリームタイプは軟毛を生かした柔らかなスタイリングに仕上げることができます
スタイルをキープしたい場合はドライタイプかクリームタイプで動きを決めたあとスプレーで固めることをおススメします
剛毛の人におすすめのヘアワックス
剛毛の人におすすめのワックスはファイバータイプかジェルタイプです
ジェルタイプはセット力が高いので髪の毛が太くしっかりしている剛毛の人でも狙ったスタイリングをすることができます
ファイバータイプはごわついた剛毛の人でも油分が多く重さでしっかり髪を抑えることができツヤ感も出すことができるのでおススメです
くせ毛の人におすすめのヘアワックス
くせ毛の人におすすめのヘアワックスは、剛毛の人と同じくジェルタイプかファイバータイプです
ジェルタイプは天然パーマで広がる髪を重さで抑えキープしツヤ感を与えてくれます
ファイバータイプは油分が多いので髪を抑え伸びがいいのでよく馴染みスタイリングもやりやすいです
普通の髪の人におすすめのヘアワックス
普通の髪の人におすすめのヘアワックスはやりたいスタイリングに合わせて選びましょう
カチッと決めたい場合はジェルタイプ、動きを出したい場合はファイバータイプ、軽い感じで仕上げたい場合はドライタイプなどノーマルな髪の人は目的に合わせて選ぶことができます
整髪料の種類と特徴
ワックスには目的や髪質、毛量によって様々な種類があります
それぞれの種類ごとに特徴を紹介したいと思います
ジェルタイプ
ジェルタイプのヘアワックスは高いセット力とキープ力をもちツヤ感があります
セット力が高く抑えることもできるので髪が多い人やしっかりした髪の人、くせ毛の人に向いています
ファイバータイプ
ファイバータイプのヘアワックスは伸びが良く馴染みやすいのでスタイリングしやすいです
また色々な髪型に対応できセット力も高めなのでおススメのワックスです
油分が多めでつけすぎると重くテカテカした感じになるので注意しましょう
ドライタイプ
ドライタイプはクレイワックスやマットワックスとも呼ばれています
油分が少ないのでツヤ感のない自然な感じに仕上げることができます
セット力もあり軟毛の人に合ったヘアワックスです
ただし伸びが悪いのでファイバーワックスと比べると使いにくいといえるでしょう
クリームタイプ
クリームタイプのヘアワックスはファイバーワックスほどではないが伸びも良くキープ力は高くはないものの自然な感じに見せることができます
普通の髪から軟毛の人に、また長髪から短髪の人におすすめのワックスでスタイリングしやすくツヤ感のあるものになっています
ムースタイプ
ムースタイプのヘアワックスはパーマのウェーブやカールを作るのにピッタリです
程よい束感も作れ持続力もそこそこあります
パウダータイプ
パウダータイプのヘアワックスはふんわりとした自然で無造作な感じを作ることができます
油分が少なかったり入っていなかったりなのでマットで素髪のようなしあがりを作れます
ウォータータイプ
ウォータータイプのヘアワックスは程々のキープ力を持ち軽やかなでウェットな髪をキープできボリュームを抑えるのにも最適です
扱いも簡単でスタイリングもしやすいものです
カラータイプ
カラータイプのヘアワックスとはゴールドやシルバー、レッドやブルーなど一日だけや数時間、気分転換や何かのイベントなどで髪に色を付けることができるワックスです
シャンプーで簡単に洗い流せ頭皮にも優しいものが多いので染めるのはちょっとみたいな人には最適のワックスといえます
髪型に合わせてワックスの固さを選ぶ
ヘアワックスにはカラータイプやファイバータイプ、ドライタイプなどの種類以外に「固さ」という種類もあり成分の違いにより固かったり柔らかかったりします
例えば同じファイバータイプのワックスでも固いのか柔らかいのかによって目的としたスタイリングが実現できなくなるので注意しましょう
ソフトワックス
ソフトワックスは自然で柔らかなスタイルにしたい場合におススメです
ガッチリと固めるには向いていないものの崩れてしまっても簡単に元の状態に戻すことができます
ハードワックス
ハードワックスは短髪の人に向いています
スタイリングのキープが得意で束感など動きのある立体的な髪を表現できます
ナンパが上手くいく髪型を作る!ヘアセットの方法

いつもやっているワックスセット
でも正しいやり方が分からないという人も多いと思います
ここでは正しいドライヤーブローの方法やヘアワックスの使い方を紹介していきます
正しいブローテクニック
まずお風呂上りやシャワー後でない場合は髪をしっかりと根元まで濡らします
その後は根元までしっかり優しくタオルドライしていきます
次にブローをしていきます。ブローの際の注意点は完全に乾くその手前でやめることです
髪は濡れた状態から乾いたその時の形を保つ特性があるので乾く手前まできたら一旦やめてバックやトップなどボリュームを持たせたいところを持ち上げた状態で根元に向けて風を送っていく必要があります
根元が乾いたら髪を持ち上げたまま風を当てずに3秒ほどそのままにして冷ますことでそのままのクセをつけることができます
トップやバックと違ってサイドはボリュームダウンしたいので上から下に向かって風を当てることでボリュームを抑えます
ヘアワックスを使ったセットの失敗原因
①ワックスをつけすぎてしまう
狙ったスタイリングをキープしようとしてワックスをつけすぎると重くなりセットが崩れる原因になります
②ワックスのつけ方にムラがある
ワックスをムラにならないようにつけるには手のひらでしっかり伸ばしておくことです
ムラにワックスをつけるとキレイな束感を作るのが難しくなります
③目的や毛量、髪質に合っていないワックスを使っている
先に書いたように自分のやりたい髪型や髪質などに合っていないワックスを使っても上手くいきません
④ブロードライのやり方が間違っている
ブロードライもワックスでセットするうえで重要になるので正しいブロードライを心がけましょう
ヘアワックスを使ったスタイリングテクニック
正しいブローテクニックやワックスの選び方を知っていても上手くセットできなければ台無しになってしまいます
ということでヘアワックスで上手くセットする方法を紹介します
1.適切な量を手にとる
ワックスを手にとる量は粒ガム1つから3つぐらいになります
一度にとりすぎるとムラになりやすくなるので足らない場合は徐々につけたしていくようにしてください
2.手に伸ばす
適量を手にとったらしっかりワックスが透明になるまで手を擦り合わせます
ここでキッチリ伸ばしておかないと後の仕上がりが悪くなります
3.後頭部につける
まず後頭部からつけていきます
根元から中間の位置くらいまでを意識して立ち上げるようにワシャワシャと揉みこんでいきます
仕上げはまだ先ですのでここではボサボサで大丈夫です
4.サイドにつける
後頭部の後はサイド部分です
サイドもボリュームを出したい場合は根元にワックスをつけ立ち上げますが、抑えておきたい場合は毛さきから中心くらいまでに軽くつけるようにしましょう
5.トップにつける
トップも後頭部と同様に根元を意識して揉みこんでいきます
6.髪全体を立ち上げる
後頭部、サイド、トップにワックスをつけたら爆発状態になってると思いますが、これで正解です
7.前髪につける
前髪はワックスをつけ足すのでなく、手のひらに残っている分を使いセットしていきます
8.形を整えて全体的なバランスをチェックする
ボンバー状態から目的とした髪型になるように抑えながらボリュームダウンしていきます
9.束感、ハネ感、毛先に動きを出していく
最後に指先でハネ感や束感を作り微調整して仕上げていきます
ラストにスプレーをかけるとキープ力がアップするのでおススメです
カッコいい髪型にするメリット
髪型を変えることで自信がつきます
つまり外見を変えることで中身が変わるということです
中身を変えるのに髪型、外見を変えるのは有効な方法になります
セルフイメージという単語がありますがこれは自分で思っている自分のことです
このセルフイメージをあげることで自分自身の中身が変わるのですが髪型をカッコよくすることでセルフイメージが上がるわけです
自分に自信がないということは周りからもそう思われている可能性が高くなります
このセルフイメージは周りの評価によって作られます
周りから「カッコいい」と言われれば自分はカッコいいんだとなり「バカだ」と言われれば自分はバカなんだと思いセルフイメージは下がります
つまり髪型や外見を良くし、周りからの評価を上げることでセルフイメージを上げるということです
ナンパを上手くいかせるのに自信は重要な要素になります。自信なさげに「どうせダメなんでしょ」みたいな感じで伺うように声をかけても上手くいきません
自分の髪型に自信をもって堂々と女の子に声をかけることで良い反応を得ることができます
髭と眉毛でも清潔感を演出しよう
髭と眉毛も整えることで見た目・清潔感がアップし爽やかな雰囲気になり女子ウケが良くなります
眉毛のカットは自分でできる人はそれでいいですし、できない人は専門店や理容室でカットしてもらえば全く違う印象になります
髭は苦手という女子が多いので剃ることをおススメしますが伸ばすのであればキッチリ整えましょう
無精ひげは不潔感があって女子ウケが良くないのでやめましょう
眉のケアは慣れないと忘れがちになりますが定期的なケアを心がけましょう
まとめ:髪型は大事!
ナンパをやるうえで髪型すごく重要です
とにかく「清潔感」が大事なので髪を意識して自信をもってナンパしましょう!!
女性関係の悩みがなくなる方法を完全暴露!
